スタッフブログ

2025.10.21

玄関からお風呂まで。暮らしにそっと香りを足す、小さな習慣

髙野
その他

きんもくせいで季節を感じたら——
暮らしに「いいにおい」を迎える小さな工夫

こんにちは。
コーディネーターの高野です。

先週末、実家の庭で今年初めてきんもくせいの香りに気づきました。ふわっと届く甘い香りは、秋がはじまった合図のよう。
せっかくなら、住まいの中にも“季節の香り”をそっと取り入れて、気分よく過ごしたいですね。
今日は手軽で続けやすい香りの取り入れ方をご紹介します。

すぐできる「香りの入口」

●玄関にサシェ
靴箱まわりには、きんもくせい/柑橘/白檀のサシェを。香りが弱くなったら袋を軽く振るだけで復活。

●タオル収納にアロマシート
リネン棚へ1枚。取り出すたびにほのかに香って、朝の身支度が心地よく。

リビングの“うっすら香る”演出

●ディフューザーは低濃度&短時間
来客前や読書タイムに30分だけ。きんもくせい調ブレンド/ベルガモット/ラベンダーが秋に合います。

●フラワーベース+ハーブ
ユーカリやローズマリーを1~2本、花器に挿すだけで清々しい香りとグリーンのアクセント。

キッチンで楽しむ自然の香り

●シマーポット(煮出し香)
小鍋に水+オレンジ皮+シナモン+クローブを弱火で数分。甘いスパイスの秋香に。

●コーヒーかす再利用
乾かして小皿に入れれば脱臭兼ほのかなロースト香。冷蔵庫や靴箱にも。

バスルームで“1日のリセット”

●桧(ひのき)ボールを湯に浮かべる
使うほどに優しい木の香り。入浴後は風通しの良い所で乾かすと長持ちします。

●バスソルト+柑橘皮
粗塩にレモンやゆずの皮を少量。爽やかで寝つきもスムーズに。

寝室は“香り控えめ”がコツ

●ピローミストは足元側へ
ラベンダーやカモミールを枕の足元側に1~2プッシュ。香りが強すぎない位置が快眠のポイント。

無香日をつくる

週に1日は”ノーフレグランス・デイ”。換気とリネンの洗い替えだけにして、嗅覚をリセットすると少量でも香りを感じやすくなります。


香り選びのヒント(住まい目線)

●自然素材×脱臭:玄関・靴箱は備長炭や珪藻土+微香サシェで清潔感を。

●素材との相性:無垢材や和紙は強香より穏やかな和の香りが馴染みます。

●家族・ペット配慮:幼児・ペット同居は精油を低濃度で、換気を優先。お香やキャンドルは就寝前は控えめに。


季節の香りをひとさじ加えて、暮らしに“ほっとする瞬間”を増やしていきましょう。

 

▼資料請求・お問い合わせは下記のURLをクリック▼
https://suzukikennsetu.jp/inquiry/


▼公式LINEお友達募集中✨▼
イベント情報や家づくりのヒント配信中!!


▼公式Instagram🎥▼

ルームツアー動画や鈴木建設の家づくりについて配信中!!
https://www.instagram.com/chibatousou/

千葉県旭市の注文住宅なら工務店の鈴木建設株式会社へ。
自由設計の注文住宅から規格住宅まで、ご家族の<等身大の想い>を一つ一つ丁寧に。

 

ブログTOP
へ戻る