スタッフブログ

2025.09.01

吹き抜けor勾配天井どっちが合う?

富田
家づくり

家の「開放感」を出したいときによく出てくるのが、
吹き抜け勾配天井という2つの選択肢。

どちらも空間を広く見せてくれる人気の設計ですが、
実際に家づくりを始めると「何がどう違うの?」「どっちが自分たちに合ってる?」
と迷ってしまう方も多いはず。

今回は、それぞれの違いや特徴、選ぶときのポイントをご紹介します。


吹き抜けとは?
吹き抜けは、1階から2階までの天井を抜いた設計。
たとえばリビングの上を大きく開けて、
2階の天井まで一体化した空間をつくるスタイルです。

〈メリット〉
・圧倒的な開放感!
・高窓から光がたっぷり入る
・上下階で家族のつながりを感じやすい(声や気配が届く)

〈デメリット〉
・冷暖房効率が下がる場合あり
・音やにおいが2階に伝わりやすい
・吹き抜けの掃除や照明交換が少し大変

勾配天井とは?
勾配天井は、屋根の傾斜に合わせて天井に斜めのラインをつけた設計。
主に平屋や2階建ての上階で使われ、天井の高さを活かした空間づくりができます。

〈メリット〉
・天井が高く、開放感がアップ
・デザイン性が高く、インテリア映えする
・空調効率を保ちやすい(空間の密閉度が保たれる)

〈デメリット〉
・構造上つくれる場所が限られる
・照明の配置に工夫が必要
・ロフトや小屋裏収納との相性を考える必要がある

どっちが合う?選び方のポイント

比較項目 吹き抜けがおすすめな方 勾配天井がおすすめな方
階数 2階建て 平屋 or 2階建ての2階部分
開放感重視 とにかく開放感が欲しい 広く見せたいけど冷暖房効率も重視
デザイン性 ドラマチックで印象的な空間にしたい ナチュラル・スタイリッシュにまとめたい
メンテナンス面 吹き抜け掃除も苦じゃない方 掃除のしやすさも気になる方
家族のつながり 上下階で声や気配が感じられる構成にしたい 自分の空間と家族の空間を程よく分けたい


結論:暮らし方に合った“開放感”を選ぼう!

吹き抜けと勾配天井、どちらも魅力的な空間づくりができますが、
大事なのは「どんな暮らし方をしたいか」。
例えば、家族がつながる間取りを重視するなら吹き抜け、
デザインと快適性のバランスを取りたいなら勾配天井がおすすめです。

当社では、住まいのイメージやライフスタイルに合わせたプランをご提案しています。
気になる方はお気軽にご相談ください!

▼資料請求・お問い合わせは下記のURLをクリック▼
https://suzukikennsetu.jp/inquiry/

 

インスタグラム・YouTubeで動画配信中‼

▼▼インスタグラムURL▼▼

https://www.instagram.com/chibatousou/

▼▼YouTube URL▼▼

https://www.youtube.com/@user-ww5wn4rh6x/videos

千葉県旭市の注文住宅なら工務店の鈴木建設株式会社へ。
自由設計の注文住宅から規格住宅まで、ご家族の<等身大の想い>を一つ一つ丁寧に。

 

富田
この記事の著者 富田

ホームページやSNSを通して、これから家づくりを始められるお客様、弊社でお家を建ててくださったお客様の「見たい!聞きたい!」に寄り添った情報発信を行います!

ブログTOP
へ戻る